ムカデスザークについて色々と
2018年6月16日 デュエル・マスターズ皆さまこんにちは。お久しぶりです。
ブログネタがこんもり溜まりましたので推敲させていただきます。相変わらずの妄言にご注意ください。
さて、今日はムカデスザークというデッキをご紹介致します。
数々の構築(微々たるカード枚数の違いですが)で作られているデスザークデッキですが自分が使った触り心地は
過去最強ではないか?くらいのパワーを感じました。
レシピをどうぞ。
ムカデスザーク(プロトタイプver1)
23枚
3 ブラッドレイン
4 バギン
4 デスザーク
4 阿修羅サソリムカデ
4 ジャバランガ
2 ザビ・ミラ
2 七王の円卓
魔導具 17枚
1 ザンバリー
3 ドゥシーザ
2 ドゥポイズ
3 グリギャン
4 ヴォガイガ
4 ヴォーミラ
超次元
4 ヴォルグ・サンダー
1 ユリア・マティーナ
2 シューベルト
1 ラスト・ストーム
以前までのデスザークデッキと違う点は《ジャバランガ》によるループのデッキパワーを得たことです。
ジャバランガループと言えば、青黒で組まれており
「トリガー踏んだらループに入ってドーン」
「2-4ターン目にほぼ確実に墓地肥やしが出来る優秀な水文明パーツ」
というイメージが強いでしょう。
自分も青黒ジャバランガループを構築しておりましたが、明確的に
「場に展開してくるビートダウン」というものに弱くさらに
「呪文封殺されたらほぼ負け」という理由も相まってあまり勝つことが出来ませんでした。
しかしながらこのデッキはデスザークデッキ本来の
「場のクリーチャーを処理しつつこちらの動きたいように出来る、除去が下積みの段階で行ってゆける」という点を生かしつつも
「本来ではビートダウンで適わなかった《ダイスベガス》系や《ゲート》系のロージアデッキなど」
に対して《ザビミラ》のおかげで勝てるようになりました。
おまけにこのデッキはトリガーを一切採用しておらず、コンボに入ることに特化していますのでうまく回れば4ターン目でゲームが終わるなんてこともあります。
通常は墓地肥やしのご機嫌によりますが5-6ターン目にはループに入れます。
《ドゥシーザ》《デスザーク》を視野に入れつつぶっ込めますのでクリーチャーデッキに大体負けません。
カードのご説明を致します。
★付きのカードは「この枚数はほぼ確定やろ~」というカードです。
3 ドゥシーザ
マイナス2000という今の環境にぴったりな2コスト除去が出来る優秀なクリーチャーです。
《バギン》や《ヴォガイガ》が居るとコストが1になる点も強い。
しかしながら、「ジョーカーズ」・《プラチナ・ワルスラ》が進化する前などのデッキには強いですがそれら以外には輝きません。
自分の周り環境では3枚で良いかなと思いましたので3枚です。上記2つのデッキが多い環境ならば4枚でしょう。
2 ドゥポイズ
枚数が非常に難しいカード。ループを行うパーツですが必ず墓地に必要なわけではありません。
「ドゥポイズが無いから回しに行かない!!!」というのは勿体無いですので、このカードがまだあらずとも《サソリムカデ》で落ちる可能性を考えて突っ込むべきです。
本来のカードパワーで見ると自分は「3-4枚は必要な優秀なカード」という認識です。このカードのおかげで「墓地ソース」や「ゲイルヴェスパー」デッキには勝率が変わってきます。
しかし、このデッキは「コンボ特化のスピード勝負」となっておりますのでマフィ・ギャングでもない《ブラッドレイン》すら投入されております。
《ブラッドレイン》との枚数の兼ね合いで増えたり減ったりするカードでしょう。《ドゥポイズ》効果で巻き込まれてしまいますからね。
3 グリギャン
墓地肥やし出来るブロッカーという魔導具においてアドバンテージを間接的に得ることが出来る優秀なクリーチャー。勝てるときというのはこのカードを2回以上は召喚しております。
盾が薄いデスザークデッキ(このデッキはトリガーなしですが)においてブロッカーという重要なポストであり、ライブラリーアウトに突入できない場合に防衛手段として立たせておきます。
出来れば4枚欲しいのですが、通常のデスザークデッキ以上に枠がカッツカツであるために3枚でテストしておりました。枠が許すなら4枚安定でしょう。
★4 ヴォガイガ
最強の魔導具。書いてあるテキストは強制墓地肥やし以外に弱い点が無い。
墓地肥やし=コンボパーツのサーチというこのデッキでは必ず展開するカードです。《バギン》か《ブラッドレイン》から3ターン目に出したい。
通常の使い方については以前記事に致しましたので、このデッキならではの強みをご説明します。
《七王の円卓》という「マフィギャング4体をタップすることで自分の墓地からコスト8以下のマフィギャングをタダ出しできる」カードとの噛み合わせが非常に良いのです。
自分が4マナ以下のマフィギャングを1コストで召喚できるようになったら無月の門用のクリーチャーすらも展開していき、
・《七王の円卓》をタダ撃ちする。
・墓地から《ヴォガイガ》を出して墓地肥やしにてパーツを狙いに行く。
・《ヴォガイガ》能力でさっきプレイした《七王の円卓》を回収する。
・もう1度《七王の円卓》をプレイする。
という形で墓地肥やしの水増しが出来るテクニックがあります。
悪い点は、調子に乗ると《サソリムカデ》が強制で墓地に送る山札が枯れること。
★4枚 ヴォーミラ
最強その2。日本語がおかしくなっておりますが、最強の2人目です。
このデッキにおける大部分の仕事は
「墓地にある《ヴォガイガ》を召喚してパーツ墓地落とし」
「押されつつある盤面で《ドゥシーザ》や《グリギャン》で身を守る魔導具を出す」
「こいつ自身を墓地から次々と出していき《七王の円卓》のタダ撃ちを助ける」
でしょう。
3ターン目に出しても良いですが、動きとしては80点です。確実にプレイできるカードを抱えているならば良いでしょう。
次にプレイするカードをこのカードの墓地肥やしにお祈りしてプレイするのはオススメしません。このデッキにおける魔導具カードの枚数は通常に比べて少ないからです。
★1 ザンバリー
誰これ?と思う方がほとんどと思われます。
1マナパワー5000、ブロッカーでアタック不能、出た時に強制的に手札を1枚捨てなければなりません。
デメリット持ちの魔導具ですがこのデッキでは2つほど要点で採用されております。
・手札に来てしまったループパーツ《サソリムカデ》《ジャバランガ》《ザビミラ》を1マナで墓地に送ることが出来る。
・赤いデッキにほぼ投入されているであろうデスザークデッキに刺さってしまう《G・W・D》に対して強制バトルを同じパワーで挑ませる事が出来る。
他にもポイントはあるかもしれませんが、自分なりにこの2つは大きいと感じました。
黒単色ですので、ほぼ墓地からパーツを落ちることを狙っていくのですがたまにあるのが
初手に《ジャバランガ》が2枚来てしまっている。1枚はマナ置きして良いかもしれないけど、2枚目を置いたら墓地に行かないのでは?けど7マナなんて出せるのか? というもの。たびたび出くわす場面と思われます。
こうなった場合にも手札に抱えつつ《ザンバリー》で墓地落としを狙います。ですので、1枚はマナ置きしますが2枚目以降は極力置きません。
置く場合は墓地肥やしである《ヴォガイガ》などが連打できそうな時だけです。シールドに入っている可能性も考えなければなりません。
2つ目の《GWD》ですが、「バトルをさせる目的なら1枚しか出しておかない事なんてある??」
と思われますが、《ドゥポイズ》で場にクリーチャーが無くなったタイミングで出すと相手の次の手を封じることが出来たりします。
腐っても《ドギラゴン剣》のジャストキルを防ぐことが出来ますし、《アパッチ・ウララー》の手札チェックから逃れる事を出来るかもしれませんね。
★4 デスザーク
ブログネタがこんもり溜まりましたので推敲させていただきます。相変わらずの妄言にご注意ください。
さて、今日はムカデスザークというデッキをご紹介致します。
数々の構築(微々たるカード枚数の違いですが)で作られているデスザークデッキですが自分が使った触り心地は
過去最強ではないか?くらいのパワーを感じました。
レシピをどうぞ。
ムカデスザーク(プロトタイプver1)
23枚
3 ブラッドレイン
4 バギン
4 デスザーク
4 阿修羅サソリムカデ
4 ジャバランガ
2 ザビ・ミラ
2 七王の円卓
魔導具 17枚
1 ザンバリー
3 ドゥシーザ
2 ドゥポイズ
3 グリギャン
4 ヴォガイガ
4 ヴォーミラ
超次元
4 ヴォルグ・サンダー
1 ユリア・マティーナ
2 シューベルト
1 ラスト・ストーム
以前までのデスザークデッキと違う点は《ジャバランガ》によるループのデッキパワーを得たことです。
ジャバランガループと言えば、青黒で組まれており
「トリガー踏んだらループに入ってドーン」
「2-4ターン目にほぼ確実に墓地肥やしが出来る優秀な水文明パーツ」
というイメージが強いでしょう。
自分も青黒ジャバランガループを構築しておりましたが、明確的に
「場に展開してくるビートダウン」というものに弱くさらに
「呪文封殺されたらほぼ負け」という理由も相まってあまり勝つことが出来ませんでした。
しかしながらこのデッキはデスザークデッキ本来の
「場のクリーチャーを処理しつつこちらの動きたいように出来る、除去が下積みの段階で行ってゆける」という点を生かしつつも
「本来ではビートダウンで適わなかった《ダイスベガス》系や《ゲート》系のロージアデッキなど」
に対して《ザビミラ》のおかげで勝てるようになりました。
おまけにこのデッキはトリガーを一切採用しておらず、コンボに入ることに特化していますのでうまく回れば4ターン目でゲームが終わるなんてこともあります。
通常は墓地肥やしのご機嫌によりますが5-6ターン目にはループに入れます。
《ドゥシーザ》《デスザーク》を視野に入れつつぶっ込めますのでクリーチャーデッキに大体負けません。
カードのご説明を致します。
★付きのカードは「この枚数はほぼ確定やろ~」というカードです。
3 ドゥシーザ
マイナス2000という今の環境にぴったりな2コスト除去が出来る優秀なクリーチャーです。
《バギン》や《ヴォガイガ》が居るとコストが1になる点も強い。
しかしながら、「ジョーカーズ」・《プラチナ・ワルスラ》が進化する前などのデッキには強いですがそれら以外には輝きません。
自分の周り環境では3枚で良いかなと思いましたので3枚です。上記2つのデッキが多い環境ならば4枚でしょう。
2 ドゥポイズ
枚数が非常に難しいカード。ループを行うパーツですが必ず墓地に必要なわけではありません。
「ドゥポイズが無いから回しに行かない!!!」というのは勿体無いですので、このカードがまだあらずとも《サソリムカデ》で落ちる可能性を考えて突っ込むべきです。
本来のカードパワーで見ると自分は「3-4枚は必要な優秀なカード」という認識です。このカードのおかげで「墓地ソース」や「ゲイルヴェスパー」デッキには勝率が変わってきます。
しかし、このデッキは「コンボ特化のスピード勝負」となっておりますのでマフィ・ギャングでもない《ブラッドレイン》すら投入されております。
《ブラッドレイン》との枚数の兼ね合いで増えたり減ったりするカードでしょう。《ドゥポイズ》効果で巻き込まれてしまいますからね。
3 グリギャン
墓地肥やし出来るブロッカーという魔導具においてアドバンテージを間接的に得ることが出来る優秀なクリーチャー。勝てるときというのはこのカードを2回以上は召喚しております。
盾が薄いデスザークデッキ(このデッキはトリガーなしですが)においてブロッカーという重要なポストであり、ライブラリーアウトに突入できない場合に防衛手段として立たせておきます。
出来れば4枚欲しいのですが、通常のデスザークデッキ以上に枠がカッツカツであるために3枚でテストしておりました。枠が許すなら4枚安定でしょう。
★4 ヴォガイガ
最強の魔導具。書いてあるテキストは強制墓地肥やし以外に弱い点が無い。
墓地肥やし=コンボパーツのサーチというこのデッキでは必ず展開するカードです。《バギン》か《ブラッドレイン》から3ターン目に出したい。
通常の使い方については以前記事に致しましたので、このデッキならではの強みをご説明します。
《七王の円卓》という「マフィギャング4体をタップすることで自分の墓地からコスト8以下のマフィギャングをタダ出しできる」カードとの噛み合わせが非常に良いのです。
自分が4マナ以下のマフィギャングを1コストで召喚できるようになったら無月の門用のクリーチャーすらも展開していき、
・《七王の円卓》をタダ撃ちする。
・墓地から《ヴォガイガ》を出して墓地肥やしにてパーツを狙いに行く。
・《ヴォガイガ》能力でさっきプレイした《七王の円卓》を回収する。
・もう1度《七王の円卓》をプレイする。
という形で墓地肥やしの水増しが出来るテクニックがあります。
悪い点は、調子に乗ると《サソリムカデ》が強制で墓地に送る山札が枯れること。
★4枚 ヴォーミラ
最強その2。日本語がおかしくなっておりますが、最強の2人目です。
このデッキにおける大部分の仕事は
「墓地にある《ヴォガイガ》を召喚してパーツ墓地落とし」
「押されつつある盤面で《ドゥシーザ》や《グリギャン》で身を守る魔導具を出す」
「こいつ自身を墓地から次々と出していき《七王の円卓》のタダ撃ちを助ける」
でしょう。
3ターン目に出しても良いですが、動きとしては80点です。確実にプレイできるカードを抱えているならば良いでしょう。
次にプレイするカードをこのカードの墓地肥やしにお祈りしてプレイするのはオススメしません。このデッキにおける魔導具カードの枚数は通常に比べて少ないからです。
★1 ザンバリー
誰これ?と思う方がほとんどと思われます。
1マナパワー5000、ブロッカーでアタック不能、出た時に強制的に手札を1枚捨てなければなりません。
デメリット持ちの魔導具ですがこのデッキでは2つほど要点で採用されております。
・手札に来てしまったループパーツ《サソリムカデ》《ジャバランガ》《ザビミラ》を1マナで墓地に送ることが出来る。
・赤いデッキにほぼ投入されているであろうデスザークデッキに刺さってしまう《G・W・D》に対して強制バトルを同じパワーで挑ませる事が出来る。
他にもポイントはあるかもしれませんが、自分なりにこの2つは大きいと感じました。
黒単色ですので、ほぼ墓地からパーツを落ちることを狙っていくのですがたまにあるのが
初手に《ジャバランガ》が2枚来てしまっている。1枚はマナ置きして良いかもしれないけど、2枚目を置いたら墓地に行かないのでは?けど7マナなんて出せるのか? というもの。たびたび出くわす場面と思われます。
こうなった場合にも手札に抱えつつ《ザンバリー》で墓地落としを狙います。ですので、1枚はマナ置きしますが2枚目以降は極力置きません。
置く場合は墓地肥やしである《ヴォガイガ》などが連打できそうな時だけです。シールドに入っている可能性も考えなければなりません。
2つ目の《GWD》ですが、「バトルをさせる目的なら1枚しか出しておかない事なんてある??」
と思われますが、《ドゥポイズ》で場にクリーチャーが無くなったタイミングで出すと相手の次の手を封じることが出来たりします。
腐っても《ドギラゴン剣》のジャストキルを防ぐことが出来ますし、《アパッチ・ウララー》の手札チェックから逃れる事を出来るかもしれませんね。
★4 デスザーク
コメント